野球

球団別ドラフト結果及び感想⑥

球団別ドラフト結果、最後は巨人と西武です。

まず巨人ですが、ここ数年で一番良いドラフトだったのではないでしょうか。

1位大田は特Aの選手ですし、3位斉藤や4位橋本は甲子園でも活躍しました。

2位宮本・5位笠原は知らなかったですが、長身で将来性に期待が持てそうです。

6位の仲澤は即戦力ですが内野の層は結構厚いので厳しそうです。

ドラフトで将来に目を向けられるという事は、チームに地力が着いた何よりの証です。

これからも、こういうドラフトを続けていければと言う理想的なドラフトでした。

最後に西武ですが、ちょっと不満を感じたドラフトでした。

1位中崎は九州では赤川に次ぐ左腕で将来性は抜群との評価を受けています。

3位浅村は甲子園でも評判になった好素材の内野手です。

この2人に関しては良いドラフトをしたものだと思うのですが、その他の指名に疑問を感じざるを得ないのです。

2位野上はチームに多く居るタイプの右腕ですし、4位坂田・5位岳野・6位宮田の3人は所属チームの情報すら無いほど無名の存在です。

この指名を見ると、将来に凄く不安を感じてしまうドラフトでした。

何だかんだでドラフトの感想がここまで延びてしまいました。

まあ素人の感想なので、僕の酷評した選手の大活躍というのもたくさんあると思います。

ルーキー達には長く頑張ってもらいたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

球団別ドラフト結果及び感想⑤

球団別ドラフト結果、次は阪神とオリックスです。

まず阪神に関しては、1位の抽選を2回外した事が全てでした。

優先補強ポイントである強打の外野手(松本)と先発左腕(藤原)を外して、代わりに先発右腕(蕭)を指名しましたが、やはり微妙な感じでした。

その後、足の速い外野手(柴田)や右の内野手(上本)などを指名しました。

上本は関本を三塁に移した時に空くニ塁のレギュラー要員、柴田は林や桜井の守備固めとしての獲得でしょう。

蕭は先発で西村は中継ぎでしょうが、どちらも層が厚いので彼らの獲得は微妙です。

岡田監督の退任発表以降ロクな事の無い阪神を象徴するドラフトでした。

次にオリックスですが、久しぶりに高校生を上位で獲りました。

1位甲斐は高校生No1と呼ばれる右の豪腕ピッチャーで、2位伊原は関西の大学を代表する好左腕です。

3位以降では、高校生右腕の西、青山学院大の内野手高島などを獲得しています。

しかし甲斐の上位指名には不安を感じざるを得ません。

オリックスでは平井正文以降まともに育った高卒投手はいませんから、オリックスが甲斐(と3位西)を育てられるかと言う不安がつき纏っています。

2位伊原は要補強の左腕で、先発でもブルペンでも期待できそうです。

4位高島は内野手はたくさん居るのに何で獲ったのか分からない選手です。

来年以降のパイプとして獲ったとしか思えないので不満です。

名より実を獲った良い指名でしたが、育成能力が心許ないので微妙な感じがしてしまうドラフトでした。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

球団別ドラフト結果及び感想④

球団別ドラフト結果、次は中日と日本ハムですが両球団共良い指名をしたと思います。

まず中日は1位で左の即戦力外野手野本を指名し、それ以降で高校生右腕伊藤・高島や明大の岩田、内野手で岩崎らを指名しました。

福留の後釜として野本はぴったりですし、現投手陣は即戦力より将来を考える余裕があるので高校生が上位も頷けます。

岩崎は左の少ない内野層を厚くする為、岩田は実は意外と少ない右の中継ぎとして相応しいと思います。

下位の高校生も将来性に太鼓判を押せる選手を選んでいます。

この球団の強さは、獲るべき選手をちゃんと獲っている所にこそあるのだと思います。

続いて日本ハムは1位で即戦力の捕手大野を、2位以降では大学社会人の右腕榊原・矢貫、高校生左腕土屋、高校生内野手2人にテスト入団谷元らを指名しました。

大野は捕手層が薄い日本ハムには最適ですし、榊原・矢貫は先発も中継ぎも出来そうでブルペンを厚くしてくれそうです。

左腕土屋は左腕不足解消の為、高校生内野手2人は手薄な内野の改善の為、テスト入団谷元は中継ぎの強化で獲得しました。

欲を言えば長打力のある選手が1枚取れていれば更に最高だったと思います。

より一層守りのチームに特化していくんだなと思わせるドラフトでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

球団別ドラフト結果及び感想③

球団別ドラフト結果、次は広島とロッテです。

広島は今年当初から話題に上がっていた岩本を1位で指名しました。

地元広島の選手である事や、チームで長距離砲が栗原1人の現状から見ても良い選択だったと思います。

2位でも地元広陵の好投手中田を指名、今期台頭した前田や斉藤と投手王国を担って欲しい選手です。

3位の小松は資質を勝っての指名、4位の申はテスト入団と中位指名は高いかなと思う選手で埋めてしまっています。

4人だけの指名で、資質頼み選手が2人含まれた今年の指名はちょっと問題だったと思います。

ロッテは投手5人に野手1人の指名でしたが、いわくのある選手を上位指名しています。

1位木村(裏金問題で謹慎)2位長野(2年前に指名拒否)とサプライズな指名でした。

3順目以降では上野や坪井と言った地味ながら好素材を指名しました。

ロッテの弱点左腕不足とサブローFAの事情を考えると、先発左腕木村と即戦力外野手長野の指名は必然だとも思えます。

ただ指名順は1位長野・2位木村の方が良かったような気がしました。

1位は長野への誠意になるし、木村も2位で獲れたと思うので、もうちょっと考えても良かったのではないでしょうか。

長野が入れば100点、入らなければ80点位の大博打のドラフトでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

球団別ドラフト結果及び感想②

球団別ドラフト結果ですが次はヤクルトと楽天の2チームです。

ヤクルトは高校生の左投手3人に高校生・社会人の捕手1人ずつと言うかなり偏った指名でした。

ただ指名された左投手のうち赤川・八木は共にドラ1候補と騒がれた将来性抜群の左腕ですし、もう一人の左腕日高や高校生捕手中村の評価も非常に高い選手でした。

高校生ばかりと言うのには不満も感じますが、将来への大きな期待も感じさせます。

今年村中や増渕が1軍戦力として活躍したヤクルトですから今年の高校生も近いうちに戦力として活躍してくれると思います。

今より将来をとった潔さすら感じるドラフトでした。

一方楽天ですが1順目で野本を外して藤原指名となりましたが、逆にこれで良かったのではないかと思います。

楽天には左打ちの外野手が非常に多いのですが、左腕投手は非常に少なかったからです。

藤原は楽天の補強ポイントにどストライクの選手だったと言う事です。

他に右投手2人・左投手1人・内野手1人・外野手1人と言う指名でした。

高校生野手中川は楽天にいないスラッガータイプですし、楠城は縁故採用っぽいですが右打ち外野手の即戦力ですから期待は大きそうです。

リリーフ適性のありそうな即戦力井坂や井上も補強ポイントを抑えていますね。

名より実を取った野村監督のチームらしい渋いドラフトだったと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

球団別ドラフト結果及び感想①

ドラフトが終わって一週間経ちましたが、まだドラフトの余韻に浸っていたいので球団ごとのドラフト結果や感想を書いていきたいと思います。

まずは、セ・パ6位の横浜とソフトバンクです。

横浜は5人(内訳は投手2人・捕手1人・内野手1人・外野手1人)を指名しました。

松本は良い外野手ですし、相川のFA問題があっての細山田の指名も、守れる内野手が居ないチーム状況で山崎の指名もアリだったと思います

野手には貪欲に行った横浜ですが、投手の指名には大いに不満を感じます。

指名した藤江や小杉の能力というよりも、まず指名が2人とは少な過ぎます。

横浜の低迷の要因は投手陣崩壊が最大の要因の筈なのだから、投手は4人位は指名するべきだったと思っています。(育成ドラフトに参加しなかったのはさらに分かりません)

現有の投手陣に期待しているから、野手優先ドラフトになったのでしょうか。

逆にソフトバンクは指名7選手の内投手6人に外野手1人というものでした。

若干投手陣に不安が芽生えているソフトバンクとしては良かったのかなと思います。

投手も左2人に右4人、高校生3人に即戦力3人とバランスも良いものでした。

特に巽・摂津の実力や有馬・近田の将来性には溜息が出るほどです。

唯一の外野手立岡も実力申し分の無い選手のようで、今年のソフトバンクのドラフトは素晴らしい結果だなと思いました。

こうして見るとソフトバンクのドラフト巧者ぶりが際立って、改めて恐ろしいチームだと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドラフト結果とか感想とか

ドラフト会議から一夜明けましたが、自分の予想とはかなり違ってました。

当たっていたのは、巨人(大田)・ヤクルト(赤川)・広島(岩本)・オリックス(甲斐)の4球団だけでした。

外れた8球団は、阪神(蕭)、中日(野本、)横浜(松本)、西武(中崎)、日ハム(大野)、ロッテ(木村、)楽天(藤原)、ソフトバンク(巽)となりました。

競合したりすると途端にグチャグチャになるのがドラフトと言う事になるのでしょうか。

ドラフト前予想もあまり当てにはならないと言う事ですね。

ドラフト全体を見ると、今年も投手中心に指名されたドラフトでした。

個人的には巨人・ソフトバンク・中日・日ハムあたりが、バランスの良い指名をしたのではないかと思います。

指名選手の中で、注目しているのは小杉陽太・宮田和希・楠城祐介です。

かなりの隠し玉らしいので、活躍に期待大です。

今年もドラフトには、楽しませてもらいました。

来年のドラフトが今から待ち遠しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (3)

いよいよ明日プロ野球ドラフト会議開催!

10月30日に今年度のプロ野球ドラフト会議が開催されますが、今年は4年?振りに高校生・大学生・社会人合わせての一括ドラフトです。

そこで翌日のドラフトを前に僕が報道と勘から、各球団の1順目指名選手を書いていきたいと思います。

かなり適当でいいかげんなのですが、大きな心で見て頂きたいと思います。

まずはセリーグから (巨人)大田泰示 (阪神)松本啓ニ朗 (中日)大野奨太

(広島)岩本貴裕 (ヤクルト)赤川克紀 (横浜)上野大樹

次はパリーグ (西武)巽慎吾 (オリックス)甲斐拓哉 (日本ハム)蕭一傑

(千葉ロッテ)長野久義 (東北楽天)野本圭 (福岡ソフトバンク)榊原諒

とこんな感じなのではないかと思っています。

中日やロッテ・ソフトバンクは報道が少ないので超適当です。

明日これを読み返す時、どれ位当たってるのか楽しみだったりします。

どんな波乱が起こるのか(でも西武には無しの方向で)明日が楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

残念!西武ライオンズ優勝ならず!

優勝まで、M2と迫っている西武は、楽天と対戦しましたが敗れてしまいました。

ライバルである2位オリックスが敗れていたので、今日決まると思ってました。

後藤の適時二塁打が出た場面では、もう半分優勝した気分になってました。

最終回、楽天の粘りや西武内野陣のミスで、一点を返されても結構余裕で見てました。

途中、試合が止まったので他のチャンネルを見たら王監督のソフトバンク監督退任のニュースをやってました。

それ見たら、今日優勝決めてもこのニュースで西武優勝の印象薄くなるから、明日でも良いかなと思ってしまいました。

そんな馬鹿な事考えながら見てたら、グラマンがフェルナンデスに満塁本塁打を打たれて負けてしまいました。

「事実は小説より奇なり」と言うことわざを思いました。

まあ残念なのですが、一応マジックは1つ減ったので明日に期待しています。

なんとなくですが、明日優勝が決まる気がします。

最後に夜のニュース見たら、やはり王監督のニュースに時間が割かれていました。

| | コメント (1) | トラックバック (3)